作成者別アーカイブ: imadanaika
当院では時間のない方やコスパを気にされる方に、短時間で低コストの人間ドックをご用意しています
「City Mate」
親と子のふれあい情報誌「City Mate」251号(H28.8.07発行)に掲載した記事をご紹介します。
※ご質問や不明な点がありましたら、ファックスやメールをお寄せ下さい。
● 基本Aコース(約1時間)身体測定、眼底検査、血液検査、尿検査、心電図、胸部X線、便検査
● Bコース(約2時間)Aコース+肺、血管、骨年齢測定、腹部エコー
● Cコース(約3時間)Bコース+胃カメラ。価格は8千円台(Aコース)から。
また乳がん、前立腺がん、心臓、甲状腺、スクリーニング等々のオプションをご用意。結果は一冊の冊子にしてお届け。三田市在住で国民健康保険の方は特定健診から切り替えて、半額補助で受けられます。詳細はお電話で。
いまだ先生の往診鞄 №43
「TOWN LIFE」
くらしのネットワーク情報誌「Town LiFE」302号
(H28.7.1発行)に掲載した記事をご紹介します。
※ご質問や不明な点がありましたら、ファックスやメールをお寄せ下さい。
生活習慣病や肥満、脂っこい食事、運動不足、遺伝などによってコレステロールの代謝に支障が生じると、高LDLコレステロールや低HDLコレステロールが起こります。LDLコレステロールが高いと、血管の壁に取り込まれて動脈硬化が進行します。HDLコレステロールは、余ったコレステロールが肝臓に戻る途中のコレステロールです。これが低いと血管壁にたまったコレステロールを肝臓に運べず、やはり動脈硬化が進行します。このため、LDLコレステロールは悪玉、HDLコレステロールは善玉と呼ばれるのです。
また、食べ過ぎで余ったカロリーが肝臓で中性脂肪に変えられ、動脈硬化に関与することも解っています。また、これらの脂質異常症には遺伝によって引き起こるものもあります。家族の中に脂質異常症の方がいたり、若い時から発症することが特徴ですが、人生の中で脂質異常症に曝される期間が長いために、より重篤な合併症を伴うことが知られています。
検診で脂質異常を指摘された時に、『若い時からずーっとなんですよ』と笑っておられる方をたまにお見受けしますが、合併症の前ぶれかも知れませんよ!
8月8日(月)~13日(土)まで夏季休暇とさせて頂きます。
しばらく検診を受けていない自営業や主婦のかた、会社の健診だけでは不安なかたなど
「City Mate」
親と子のふれあい情報誌「City Mate」248号(H28.5.13発行)に掲載した記事をご紹介します。
※ご質問や不明な点がありましたら、ファックスやメールをお寄せ下さい。
●基本Aコース(約1時間)身体測定、眼底検査、血液検査、尿検査、心電図、胸部X線、便検査
●Bコース(約2時間)Aコース+肺、血管、骨年齢測定、腹部エコー
●Cコース(約3時間)Bコース+胃カメラ。
価格は8千円台(Aコース)から。
また、乳がん、前立腺がん、心臓、甲状腺、スクリーニング等々のオプションをご用意。結果は一冊の冊子にしてお届け。国民健康保険の方は特定健診から切り替えて、半額補助で受けられます。詳細はお電話で。
いまだ先生の往診鞄 №42
くらしのネットワーク情報誌「Town LiFE」300号
(H28.5.1発行)に掲載した記事をご紹介します。
※ご質問や不明な点がありましたら、ファックスやメールをお寄せ下さい。
三田市在住の国民健康保険に加入される40歳以上の方は、現在、特定健康診断を無料で受けられますが、さらに詳細な人間ドックを希望する場合、左記の料金の半額が市から助成されます。但し、人間ドックの結果の一部は市へ報告されます(特定健康診断と人間ドックの両方は受けられません)。
●Aコース(8500円)
身体計測+尿検査+血圧+心電図+胸部レントゲン+血液検査+便検査(約1時間)
●Bコース(1万1500円)
Aコース+腹部エコー+骨年齢測定+肺年齢測定+血管年齢測定(約1時間30分)
●Cコース(2万1500円)
Bコース+胃カメラ(約2時間)
※各種がんスクリーニングや甲状腺、心臓等のオプション検査も追加可能です。結果は一冊の冊子となって約2週間程度でお手元に届きます。最近、体が心配だけれど、しばらく検査をしていない主婦や自営業の方、国民健康保険ではないけれど、会社の検診だけでは不安な方などはお勧めです。
希望の方は、まずは当院へお電話でご予約の上、コースの選択やオプション、市の助成につきご相談ください。
『M’I・M’Ⅱビル 外部改修工事のお知らせ』
M’I・M’Ⅱビル 外部改修工事が下記の期間で行なわれます。
工事期間:
平成28年4月1日(金)~平成28年6月30日(木)頃まで
(天候不順により、工事延長が生じることがあります)
作業時間:午前8時半~午後5時半頃まで
(原則、日曜日・祝日は休止日といたします)
工事期間中、仮設工事や資材搬入・外装工事施工の際に、多少の騒音や粉塵が生じる場合がございます。
十分配慮しながら作業いたしますが、ご了承とご理解のほどよろしくお願いいたします。
4/24(日)は三田市休日応急診療センターにて診察しております。診察希望の方は、大変恐縮ですが三田市休日応急診療センターまでお越し下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
ゴールデンウィークは 4/30(土) 5/2(月) を休診させて頂きます。 大変ご迷惑をおかけ致しますが 宜しくお願い致します。
いまだ先生の往診鞄 №41
くらしのネットワーク情報誌「Town LiFE」298号
(H28.3.1発行)に掲載した記事をご紹介します。
※ご質問や不明な点がありましたら、ファックスやメールをお寄せ下さい。
特に冬になり気温が下がってくると、オシッコの回数が増えてくる方は比較的多いのではないでしょうか?
頻尿の原因は男性と女性でも少し異なります。中高年以上の男性ではまず前立腺肥大症が挙げられます。オッシコの勢いが悪くなることで残尿が出現、次に膀胱がいっぱいになるまでの時間が短くなるのが頻尿の原因となります。前立腺ガンが隠れていることもありますので注意が必要です。
女性や若年男性に多いのが、過活動膀胱です。膀胱の粘膜が敏感となり、実際には尿が溜まっていないのにトイレに行きたくなるのが原因です。特に出産後の女性では骨盤低筋の緩みを伴い、尿失禁の原因にもなることがあります。また、中高年以上の男性でも前立腺肥大症と混在する場合もあります。
糖尿病や下腹部の手術後、脊椎損傷、中枢神経障害などにみられる神経因性膀胱も頻尿の原因となります。膀胱炎による頻尿も忘れてはいけません。
一口に頻尿と言っても原因によって治療方法は全く異なります。原因は問診や簡単な検査により鑑別することが出来ます(出来ないこともありますが)。
最近、頻尿で夜が眠れない、バスに乗って旅行に行けない、トイレが気になって仕事に集中出来ないなどの悩みがある方は一度是非ご相談ください。